こんにちは、HIROです。
11月よりパチンコ新内規に伴い
東京都パチンコ・スロット等価禁止で
今までは
0.1g=1000円(250玉・50枚) ➡ 1120円(280玉・56枚)
に変更になりました。
交換率は、パチンコ3.57円、スロット17.85枚となり
店舗によっては、スタート調整が甘くなった所も多々有ると思います。
損益分岐割り数
東京都での交換率がパチンコ3.57円・スロット17.85円での分岐割り数は、
11.2割になります。
等価交換の場合は、10割が分岐割り数ですので、
今まで以上に出しても赤字にはなりません。(魅せれます)
例えば、
等価のお店で8割営業をしていたお店で、利益20%になります。
1日5万円、台に入ったとして、4万円は返還され1万円は利益になります。
出ている玉を見ると、4万円分の1万発になります。
それが3.57円交換のお店になると、同じ営業スタイルで
1日5万円、台に入ったとして、4万円は返還され1万円は利益になります。
ここは、同じですが出ている玉を見ると、同じ4万円分の玉で、11.200発で
等価交換との差は1.200玉となります。
等価交換Or低交換 どっちを取るか?
今でも交流があるので現役店長に色々聞きましたが、通常時のスタート千円18回位にして、
確変時のベースも上げての営業スタイルにしているそうです。
まぁそれでも夕方からのお客さんが減ったと嘆いていました。
今までは、1万発出たら交換で4万円でしたが、今では3万5千7百円と約5千円低くなり
長時間打てないサラリーマンは勝負しづらい環境になって来ていますからね。
関東でも、都内以外には等価交換のお店は多数有り、営業スタイルは様々ですが、
ボーダーライン越えをするお店はほとんど有りません(新台時、イベント時等を除く)
変に回らない台を打ってストレスを感じるよりは、余りストレスを感じない回りの方が
個人的には良いのですが・・・玉がいっぱい出た時は低換金だと後悔しますね^-^;
それと1回に使う金額は、低換金の方が少なくて済むので、お小遣い制度のサラリーマンは
等価交換の時よりは負けてても行く回数は増えると思います。
楽しみたい人ならば、低交換でゆっくりと、ギャンブル要素で行きたい人は、等価交換で
回るお店でしっかりと、自分に合った戦略で楽しんで下さい。